2度のリストラで北九州市に都落ちしたスキー馬鹿がパパになりました。
その育児日記です。
某電機店のポイントが5月末に切れるからというのとPCでTVを見られるようにする必要が生じた(勿論僕は見ないのだが)ので、PC用のチューナーを買おうかな~と思って検索すると
ワンセグチューナーなるものを発見。USBに差し込むだけでワンセグが見れるとのこと
これでいいじゃん、と思って購入。早速接続してみると
画面が小さい。携帯のワンセグ並みのサイズ(ちょっと大きいくらい)
大きくできるんだろ?と思って設定を見たが、画面の大きさを変える機能は見当たらない
ちゃんと調べなかったのが悪いのか?
購入したのはこれ
ワンセグチューナーなるものを発見。USBに差し込むだけでワンセグが見れるとのこと
これでいいじゃん、と思って購入。早速接続してみると
画面が小さい。携帯のワンセグ並みのサイズ(ちょっと大きいくらい)
大きくできるんだろ?と思って設定を見たが、画面の大きさを変える機能は見当たらない
ちゃんと調べなかったのが悪いのか?
購入したのはこれ
PR
某電機店のポイントが5月末に切れるからというのとPCでTVを見られるようにする必要が生じた(勿論僕は見ないのだが)ので、PC用のチューナーを買おうかな~と思って検索すると
ワンセグチューナーなるものを発見。USBに差し込むだけでワンセグが見れるとのこと
これでいいじゃん、と思って購入。早速接続してみると
画面が小さい。携帯のワンセグ並みのサイズ(ちょっと大きいくらい)
大きくできるんだろ?と思って設定を見たが、画面の大きさを変える機能は見当たらない
ちゃんと調べなかったのが悪いのか?
購入したのはこれ
ワンセグチューナーなるものを発見。USBに差し込むだけでワンセグが見れるとのこと
これでいいじゃん、と思って購入。早速接続してみると
画面が小さい。携帯のワンセグ並みのサイズ(ちょっと大きいくらい)
大きくできるんだろ?と思って設定を見たが、画面の大きさを変える機能は見当たらない
ちゃんと調べなかったのが悪いのか?
購入したのはこれ
【天文】「このままだと地球はミニ氷河期に入る可能性がある」太陽の活動が200年ぶりの低水準に
1 :冷やし中華 部分的に終わりました(060918)φ ★:2009/06/03(水) 17:05:40 ID:???
☆弱る太陽 活動200年ぶりの低水準
太陽の活動が200年ぶりの低水準にまで落ち込んでいる。これまでのパターンだと再来年には活動の極大期を迎えるはずなのに、活発さの指標となる黒点がほとんど現れない。
研究者も「このままだと地球はミニ氷河期に入る可能性がある」と慌て始めた。国立天文台は今月下旬に研究者を集めた検討会を開く。 太陽の活動は約11年周期で活発になったり、静穏になったりというパターンを繰り返している。活動ぶりの指標が表面にシミのように見える黒点。黒点の周辺では爆発現象が多く起こり、黒点が多いほど、太陽の活動が活発だ。
ところが、デンマークの太陽黒点数データセンターによると、黒点の多さを表す「相対数」は08年が2.9で、過去100年で1913年の1.4に次ぐ2番目の少なさだった。今年はさらに減り、4月までの暫定値が1.2と、1810年の0.0以来の低水準に落ち込んだ。
太陽から放出される陽子などの流れ(太陽風)も07、08年は過去数十年とまったく違う。
静穏期の太陽風は遅い風が赤道に、速い風が北極と南極に集まるが、名古屋大太陽地球環境研究所の観測では、07、08年は赤道付近にも速い風が多く現れた。徳丸宗利教授は「太陽の磁場が弱まっている影響だろう」という。この磁場の弱まりも、黒点の減少と関係があるとみられる。
太陽活動には数百年周期の変動も知られる。17~18世紀には約70年間、黒点がほぼ消え、欧州では英国のテムズ川が凍るなど「ミニ氷河期」に陥った。東京大宇宙線研究所の宮原ひろ子特任助教は「ここ1千年でも活動の極小期が5回あり、前回が1800年ごろ。歴史的には、そろそろ次の極小期に入ってもおかしくない」と指摘する。
国立天文台の常田佐久教授は「X線や光も弱まっている。今後、再び黒点が増えても、従来のような活発さになると考える太陽研究者は少ない」と話す。
何も驚かないが、地球温暖化詐欺団はスルーだろうな
地球温暖化詐欺詐欺団は、温暖化すると人間生活が大変なことになるというプロパガンダを流しまくっているけど、本当は暖かいほうが人間の生活にとっては良いことなんだけどね
スキー馬鹿にとってはつらいことなんだけど・・・
1 :冷やし中華 部分的に終わりました(060918)φ ★:2009/06/03(水) 17:05:40 ID:???
☆弱る太陽 活動200年ぶりの低水準
太陽の活動が200年ぶりの低水準にまで落ち込んでいる。これまでのパターンだと再来年には活動の極大期を迎えるはずなのに、活発さの指標となる黒点がほとんど現れない。
研究者も「このままだと地球はミニ氷河期に入る可能性がある」と慌て始めた。国立天文台は今月下旬に研究者を集めた検討会を開く。 太陽の活動は約11年周期で活発になったり、静穏になったりというパターンを繰り返している。活動ぶりの指標が表面にシミのように見える黒点。黒点の周辺では爆発現象が多く起こり、黒点が多いほど、太陽の活動が活発だ。
ところが、デンマークの太陽黒点数データセンターによると、黒点の多さを表す「相対数」は08年が2.9で、過去100年で1913年の1.4に次ぐ2番目の少なさだった。今年はさらに減り、4月までの暫定値が1.2と、1810年の0.0以来の低水準に落ち込んだ。
太陽から放出される陽子などの流れ(太陽風)も07、08年は過去数十年とまったく違う。
静穏期の太陽風は遅い風が赤道に、速い風が北極と南極に集まるが、名古屋大太陽地球環境研究所の観測では、07、08年は赤道付近にも速い風が多く現れた。徳丸宗利教授は「太陽の磁場が弱まっている影響だろう」という。この磁場の弱まりも、黒点の減少と関係があるとみられる。
太陽活動には数百年周期の変動も知られる。17~18世紀には約70年間、黒点がほぼ消え、欧州では英国のテムズ川が凍るなど「ミニ氷河期」に陥った。東京大宇宙線研究所の宮原ひろ子特任助教は「ここ1千年でも活動の極小期が5回あり、前回が1800年ごろ。歴史的には、そろそろ次の極小期に入ってもおかしくない」と指摘する。
国立天文台の常田佐久教授は「X線や光も弱まっている。今後、再び黒点が増えても、従来のような活発さになると考える太陽研究者は少ない」と話す。
何も驚かないが、地球温暖化詐欺団はスルーだろうな
地球温暖化詐欺詐欺団は、温暖化すると人間生活が大変なことになるというプロパガンダを流しまくっているけど、本当は暖かいほうが人間の生活にとっては良いことなんだけどね
スキー馬鹿にとってはつらいことなんだけど・・・
I recently didn't write down my English lesson. I need to write down it to bring up my English skill.
I reported the result of the macth which NW Kitakyushu faced MIO Biwako Kusatu last Sunday as usual at first.
And I and my girlfriend went to Tokyo last weekends.
I studied "Cleft Sentences" tonight.
ex) What I love about skiing is I can feel the elements.
I tried to say some example of "Cleft Sentences" which I created. But it wasn't good. I could say "Cleft Sentences" but my intonation was not good. I need to become saying English with proper stress.
I had a stress tonight too.
I reported the result of the macth which NW Kitakyushu faced MIO Biwako Kusatu last Sunday as usual at first.
And I and my girlfriend went to Tokyo last weekends.
I studied "Cleft Sentences" tonight.
ex) What I love about skiing is I can feel the elements.
I tried to say some example of "Cleft Sentences" which I created. But it wasn't good. I could say "Cleft Sentences" but my intonation was not good. I need to become saying English with proper stress.
I had a stress tonight too.
車じゃないと帰りが大変。これだから田舎は・・・
本日のテニスレッスン
参加者:レギュラー2人、フリー2人
アップ1:球出しストロークフォア&バック(各5球)
アップ2:球出しストロークフォア&バック(サイドステップを入れて。各4球)
アップ3:球出しストロークフォア&バック(前後の動きを入れて。各4球)
アップ4:ストローク(クロスでポジションを変えて)
レッスン1:ボレー(左右をすばやく切り替え。各4球)
レッスン2:スマッシュ
レッスン3:サービスリターン(ストレートに返す)。その後はフリー
レッスン4、5:上記のポジションを変えて
試合:チャンピオンゲーム
ここ最近、ダンロップのエアロジェルを試打させてもらっているんだけど、このラケットでサーブを打つととにかく入る、決まるんだよな~
でも、ストロークやボレーは全然ダメ。コーチからラケットの感想を聞かれて、「サーブは自分でも凄く良いと思うけど、ストロークとボレーは全然ダメだね」と言うと、「確かにサーブ良いですね。でも、ストロークとボレーは普通ですよ」とのこと
普通って素直に喜んでいいのだろうか?
本日のテニスレッスン
参加者:レギュラー2人、フリー2人
アップ1:球出しストロークフォア&バック(各5球)
アップ2:球出しストロークフォア&バック(サイドステップを入れて。各4球)
アップ3:球出しストロークフォア&バック(前後の動きを入れて。各4球)
アップ4:ストローク(クロスでポジションを変えて)
レッスン1:ボレー(左右をすばやく切り替え。各4球)
レッスン2:スマッシュ
レッスン3:サービスリターン(ストレートに返す)。その後はフリー
レッスン4、5:上記のポジションを変えて
試合:チャンピオンゲーム
ここ最近、ダンロップのエアロジェルを試打させてもらっているんだけど、このラケットでサーブを打つととにかく入る、決まるんだよな~
でも、ストロークやボレーは全然ダメ。コーチからラケットの感想を聞かれて、「サーブは自分でも凄く良いと思うけど、ストロークとボレーは全然ダメだね」と言うと、「確かにサーブ良いですね。でも、ストロークとボレーは普通ですよ」とのこと
普通って素直に喜んでいいのだろうか?
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
enokkey
性別:
非公開
趣味:
スキー、子育て
自己紹介:
なんかパパになってしまった。
子育てに奮闘中。
でも、スキーは諦めないぞ!
子育てに奮闘中。
でも、スキーは諦めないぞ!
最新コメント
[04/09 I-Rom]
[05/07 I-Rom]
[12/04 I-Rom]
[11/06 I-Rom]
[11/01 I-Rom]
ブログ内検索
最新トラックバック
忍者ポイント広告
アクセス解析