忍者ブログ
2度のリストラで北九州市に都落ちしたスキー馬鹿がパパになりました。 その育児日記です。
[448]  [449]  [450]  [451]  [452]  [453]  [454]  [455]  [456]  [457]  [458

馬鹿日がまたやっています

【朝日】 「『最良の旅人』に選ばれた日本人。わが同胞が評判いいのは悔しい。割引があるわけじゃなし、ホテルにもっと仕事させるのが上客」 

外国の観光地では〈日本語メニューあります〉の掲示が珍しくない。すし屋の直訳か、パリにはスシハウスを名乗る店があった。カタカナの看板は
「ヌシハウス」「スンハウス」と微妙に間違えていた。日本人客を呼ぼうと、
店主が無理をしたのだろう

▼団体、個人を問わず、日本人旅行者はどの国でもだいたい歓迎される。米国の大手オンライン旅行予約会社、エクスペディアの調査「ベスト・ツーリスト2008」でも、日本人が「最良の旅人」に選ばれたという

▼同社は今春、欧米などのホテルに質問メールを送り、旅行者のマナーや気前の良さなど
10項目について、それぞれ最良と最悪の国を尋ねた。約4千軒の回答を集計した結果、
日本人の評判は2位の英国とドイツを引き離した

▼わが同胞は行儀、静かさ、苦情の少なさなどの項目で点を稼いだ。米国人は金ばなれの
良さで首位ながら、騒がしさや服装の評価が集計対象31カ国のビリ。総合の「ワースト」
は中国、インド、フランスの順だった。「かき捨て」たはずの恥まで、まんまと拾われたか

▼ただ、ホテルの評判がいいとは、要するに扱いやすいということらしい。きちんと現れ、
きれいに泊まり、黙して去る。お金だけ落としていく風。加えて、日本語メニューの
誤りを正してくれる優しさを持ち合わす

▼旅に出てまで気を使い、評判だけいいのは悔しくもある。それで割引があるわけじゃなし、
苦情や不満はしまい込まず、サービスのプロ集団にひと仕事させるくらいがいい。
わがままな上客というのもある。


>わが同胞
まあ、普通は使わない言葉だね
どこの国の人が書いたのかな~?
そりゃ日本人が評判良いのは気に入らないよね
なにせ海外の死に紙新聞だからな~

このブログは、拙が政治・社会現象を批評するブログです。朝日新聞を中傷する意図はまったくありません

PR
前節まで2位。JFLの門番Honda FCとの試合を観戦のため、本城陸上競技場へ

雨はどうやら大丈夫そう。しかし、雨装備は準備していく

お昼を食べていると、前を通ったHonda FCサポの人が「こんにちわ~」。こっちも「こんにちわ~」
紳士である。北関東の田舎者サポとは大違い

試合は、前半1点リードされたニューウェーブ北九州が後半に2点。ロスタイム2分

時計が47分を指した頃、無情にも失点。2-2で引き分けとなる

強豪Honda FCに勝てるチャンスだったんだけどな。まあしょうがない

来週から後期。4位に入ることを信じよう

この天気にもかかわらず、観客も1181人と1千人超え。水曜日のビラ配りの効果があったのか、観客数もいい状態になりつつあるのかな?

得点シーン(拙撮影)
http://www.youtube.com/watch?v=JpENRt1LNnI

http://www.youtube.com/watch?v=MgsKbIpHAHs
 小林多喜二の蟹工船といえば、今の若いやつのように、学校で習ったことをすべて覚えていない僕でも習ったことを記憶しているプロレタリア文学の代表作なわけですが、当然読んだことなどなく今の年齢なのですが、なんか流行っている?らしいので読んでみた

 読んでみると、ひたすら蟹工船で働く労働者の悲惨な状況を描いている作品で、その悲惨な状況がワーキングプアと呼ばれる人たちに共感されているというのだが、蟹工船の労働者達のほうが、彼らよりももっと悲惨だと思う

 今は這い上がれる手段がないわけではない(勿論、困難だが)。当時の生きていく手段はこれしかなかったわけで、今の絶望、将来の絶望、絶望しかない生活の中で、一筋の光も潰されて、

 そんな社会から脱出するように日本(人)はがんばっていたんだな、そのがんばりのおかげで今の日本があるんだなって思うわけです

 この本、漫画もあるそうで、その絵のひとつを見たんだけど、あの絵じゃこの悲惨な状況は伝わらないよ。綺麗過ぎる

 なんでも、古い作品で、読むのが難しく、最初の10ページで読むのを諦めてしまうやつが多いらしいのだが、この程度の作品も読みきれないなんて、ゆとり教育の犠牲者達はほんと悲惨ですわ

環境保護団体を名乗る窃盗集団「グリンピース」のメンバーがようやく逮捕されましたね

グリーンピース逮捕 クジラ肉「伝票で追跡」

環境保護団体「グリーンピース・ジャパン」(東京都新宿区)が、調査捕鯨で捕獲されたクジラ肉を宅配便会社支店から無断で持ち出した問題は、幹部ら2人が逮捕され、刑事事件に発展した。県警と警視庁は20日、東京都内の団体事務所など6か所を捜索、2人を青森署に移送して調べを進めている。グリーンピース側は「不当逮捕」と訴えているが、県警幹部は「紛れもない違法行為」としている。

 今回の逮捕について、グリーンピース・ジャパンの星川淳事務局長は、「調査捕鯨の不正行為を告発するための証拠品の入手であり、犯罪を構成するものではない。上申書を提出し、クジラ肉も証拠として提出している。逃亡や証拠隠滅の可能性がない状況であり、不必要かつ不当な逮捕。強く抗議したい」と述べた。

 これに対し、西濃運輸から盗難被害届の提出を受け、捜査を進めてきた県警は、「無断で荷物を持ち出すのは違法行為。『窃盗にはあたらない』と公然と主張しており、罪証隠滅のおそれがある」(捜査幹部)などとして、逮捕に踏み切った。

事務所など捜索 

県警と警視庁は20日、東京都新宿区のグリーンピース・ジャパン事務所など関係先6か所を捜索し、関係資料を押収した。雑居ビルの2階にある同事務所には午前8時半過ぎ、捜査員約20人が捜索に入った。記者団が詰めかける中、捜索は約10時間続けられ、午後7時前、段ボール箱などに入れられた資料やパソコンなどが次々と運び出された。

 グリーンピースの広報担当によると、経理情報や会員名簿などが入ったパソコン6台と鯨肉に関する調査資料、組織図などが押収されたという。

「告発のためで、窃盗にはあたらない」

 佐藤容疑者は逮捕前、読売新聞の取材に応じ、クジラ肉の無断持ち出しは窃盗にあたらないと主張した。主なやり取りは次の通り。

 ――クジラ肉を持ち出したのはなぜか。

 「税金で捕獲されたものに関して(業務上横領という)不正があったので、検察庁に告発する証拠として確保した」

 ――窃盗にはあたらないのか。

 「窃盗の成立には、不法領得の意思が必要。私たちは(持ち出したクジラ肉を)自己の所有物として考えているのではない。業務上横領を告発するためだから、窃盗にはあたらない」

 ――西濃運輸に対しては。

 「青森支店に電話をして、『報道で見ていると思いますが、私たちが持っている箱はそちらでなくなっているものですよ』と伝えた」

 ――同社は警察に届け出ているが。

 「私たちは窃盗にあたらないと考えているが、検察や警察が捜査するのであれば(調べを)受ける。ただ、横領行為を告発したわけだから、そちらも調べてほしい」


泥棒が捕まるのはあたりまえですから

蒸し暑い、とにかく蒸し暑い・・・です

本日のテニスレッスン

参加者:レギュラー2人、チケット2人、見習い2人

アップ1:球出しストローク フォア&ストローク 各4球
アップ2:球出しストローク フォア&ストローク 各3球(3球目は前へ)
アップ3:球出しストローク フォア&ストローク 各1球(サイドステップを入れて)
アップ4:ボレー&ストローク(ボレー側)
アップ5:ボレー&ストローク(ストローク側)

レッスン1:バックサイドにて(コーチが出した球を)ストレートロブ、前へ出て、その後フリー
レッスン2:上記1の反対側(守備側)
レッスン3:バックサイドにてクロスでストロークを2、3回続けた後、ストレートロブ、前へ出て、その後フリー
レッスン4:上記3の反対側(守備側)

試合:7ポイント先取(2ポイントでサービス交代)

コーチが先週はどんなレッスンしましたっけ?と聞いてきた。記憶が飛んでしまったそうです。相変わらず、天然の宇宙人です

試合はN氏と組んで、2連勝。しかし、なぜかバックサイドからのサーブが入らず、???勝ったからいいもののこんなんじゃダメだ

クールの終わりということで、ボールがかなり痛んでおり、それも考慮に入れた打ち方をしないといけないのだが、まだまだ応用がたりないのだろう

練習の後、1球サーブを打たせてもらったけど、ちゃんと入った。ボールじゃなくて、やはり精神的なものか???でも今日はストレスの原因はなかったはずなんだけど

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
enokkey
性別:
非公開
趣味:
スキー、子育て
自己紹介:
なんかパパになってしまった。

子育てに奮闘中。

でも、スキーは諦めないぞ!
最新コメント
[04/09 I-Rom]
[05/07 I-Rom]
[12/04 I-Rom]
[11/06 I-Rom]
[11/01 I-Rom]
ブログ内検索
最新トラックバック
忍者ポイント広告
アクセス解析
忍者ブログ [PR]