忍者ブログ
2度のリストラで北九州市に都落ちしたスキー馬鹿がパパになりました。 その育児日記です。
[389]  [390]  [391]  [392]  [393]  [394]  [395]  [396]  [397]  [398]  [399
子ども手当、正しく支給される? 外国人の海外の子も対象

 国会での法案審議が大詰めを迎えた鳩山政権の看板政策「子ども手当」法案は、外国人の親が日本に住んでいれば海外に住む子どもの分も月額2万6000円が支給される仕組みだ。専門家は税金の使途として疑問を投げ掛け、支給窓口となる自治体は仕組みを悪用した不正受給が横行しかねない懸念を抱いている。9日の衆議院厚生労働委員会でも制度のずさんさが問題となった。
 
 法案は親について「日本国内に住所を有するときに支給する」とだけ規定。このため、日本への留学生や数年だけ滞在する外国人研修生でも、母国にいる子どもの人数分だけ手当を受給できる。
 
 これは現行の児童手当と同様の仕組み。厚生労働省児童手当管理室によると、1972年に制度ができた児童手当は、当初は日本国籍を有する者に受給者を限定していたが、国籍による差別をなくす国際化の流れの中で82年に撤廃した。
 
 児童手当には子どもの住所要件の規定がなく、子ども手当もこれを踏襲した形。同室は「法案準備の期間が非常に短かった。自治体や受給者など現場の混乱を避けるため、児童手当と似た制度にした」と説明する。
 
 しかし、欧米の社会福祉に詳しい立命館大産業社会学部の深沢敦教授は「そもそも無条件に海外に居住する外国人の子どもまで手当を支払うのは国際的に異例」と指摘。民主党が制度の参考にしたフランスでは、外国人の場合、子が国外に住んでいるケースでは支払わず、例外的に欧州連合(EU)加盟国など30カ国の人に限って支給しているという。
 
 厚労省によると、児童手当の受給児童は2008年度は1290万人で、支給総額は約9980億円。このうち海外居住の外国人の子どもの人数や額は把握していない。
 
◆「申請書類を信用」  子ども手当支給の仕組みは現行の児童手当を踏襲。厚生労働省は「児童手当の不正受給はほとんど聞いたことがない」としているが、社会保障の専門家は「児童手当に比べて金額が大きくなるため、狙われる危険性が増大する」と指摘する。
 
 「悪徳ブローカーが現地で『子どもが5人いることにすれば何もしなくても大金が入ってくる』と動きだしている」。アジアから研修生を受け入れる中部地方のある団体の責任者は、こんなうわさ話を研修生から聞いた。「そんなはずはないと思ったが、制度を調べて驚いた」と憤る。
 
 外国在住の子どもがいる場合、公的機関が発行した書類や、子どもへの送金記録などが申請時に必要。だが、岐阜市の担当課は「書類が精巧に偽造されていれば見抜けない可能性はある」と漏らす。
 
 外国人の証明書の発行機関は学校や警察などさまざまで、確認は困難。長野市の担当者は「申請書類が本物かと言われれば判断がつかない」と認める。児童手当の対象児童数が約20万人の名古屋市の担当者は「国籍は必要がないため、把握していない」と話す。
 
 9日の衆議院厚生労働委員会に自民党の参考人として出席した三重県松阪市の山中光茂市長は、外国に子がいる同市の外国人は110~120人いることを明らかにした上で、こうした子への支給額が将来的に年間8000万~1億円規模に膨らむ可能性を説明した。
 
 委員会終了後、本紙の取材に「地方自治体で、外国に本当に子どもがいるかどうかを確認するのは難しいにもかかわらず、国が政策を進めようとしているのは問題」と訴えた。


 海外の公的機関の証明なんてみたことないから分かるはずもない。だからやりたい放題。

 それに、親が海外で働いていると、子供が日本に住んでいても、支給されない。

 税金を使った参院選の買収工作。財源は国債という借金。

 ハトポッポありがとう!といって参院選で民主党に投票すると、選挙が終わったら、配偶者控除、扶養控除がなくなって大増税!なんだよな。
PR
【国内】無償化除外言えないかも 首相、朝鮮学校生徒と面会へ

無償化除外言えないかも 首相、朝鮮学校生徒と面会へ

 鳩山政権が新年度からの実施をめざす高校無償化で、鳩山由紀夫首相が示唆した朝鮮学校除外の方針が揺れ始めている。
 首相が朝鮮学校の生徒と面会する意向を示したため、文部科学省内には方針転換があり得るとの見方が出始めた。
 与党内では除外に反対する動きも出ている。
 川端達夫文部科学相は5日の衆院文部科学委員会で、「(朝鮮学校を)排除するという立場で検討しているのではない」と答弁した。無償化から除外するかどうかと詰められても明言を避けた。
 その背景には、首相発言の揺れがある。
 先月25日、首相は記者団に除外を示唆。文科省はその方向で最終調整に入った。首相は翌日も同趣旨で発言。
「方向性を変えればブレたと批判される。方向性は変わらないのではないか」(幹部)との見方が広がっていた。
 しかし、首相の2日の衆院予算委員会での発言が、省内に波紋を広げた。
 「子どもたちにお会いすることは、私としても大いに結構だと思っている」。
 除外に反対する社民党の阿部知子氏の質問に、朝鮮学校の生徒と会うことを明言したのだ。
 首相は5日も「阿部議員から言われているので、検討している」と語った。
 首相の「面会」発言後、幹部の一人は
「面会後に風向きが変わる可能性がある。生徒と会えば『除外します。あきらめて下さい』とは言えないのではないか」
と語った。
 面会は実現するのか――。与党が来週にも法案の委員会採決を目指すなか、省内はじっと行方を見守る。
 首相発言の揺れをめぐり、与党内にも動きが出てきた。
 社民、国民新両党は5日の定期協議で、朝鮮学校を対象に含めることに賛成で一致。国民新党の自見庄三郎幹事長は
「在日外国人の地方参政権には反対だが、(無償化は)子どもの話だから社民党に歩み寄った」と語った。
 民主党内ではこの問題で最近、議員懇談会があったが「意見がまっぷたつに割れた」(中堅)。
 川端氏の「国会の審議もふまえ判断する」とのあいまい答弁を黙認し、法案の年度内成立を優先する。
 一方、野党は割れている。
 5日の審議では、公明、共産両党は子どもの人権を尊重する立場から賛成を表明。
 自民党は「反日教育や国交の有無がポイントだ」と反対の姿勢を示した。
 みんなの党は「政府の基準が不明確で議論は困難」(幹部)としている。


 日本の高校生が総理大臣に面会できるでしょうか?
 例えば、ある高校生が、大学へ行くための奨学金制度を充実してほしいと直接お願いできますか?
 朝鮮人だけが特別扱い。
 所詮、ハトポッポの救いたい命は、日本人以外の命。
 経済的な問題で大学に行くことができない高校生がいっぱいいるというのに外国人留学生に対しては返還不要の奨学金(これは自民党がやったんだけど)。これを是正しようともしない。
 日本のため、日本人のための政治をやれよ売国内閣!
バンキシャがフィギュアの採点を盗撮?韓国で「非常識」と非難殺到

 ハイレベルな戦いで多くの感動をもたらした女子フィギュアスケートだが、その採点結果をめぐり、オリンピックが終わった現在も論争が相次いでいる。日本では、キム・ヨナ選手の歴代最高得点は異常であるとし、審判買収説が流れており、また韓国ではフリーのジャンプでミスがあった浅田真央選手の点数が高すぎるとするなど、ネットユーザーを中心に余波が続いている。
 
 そんななか、28日に放送された日本テレビの「真相報道―バンキシャ」の「女子フィギュア目撃!審判席の採点とは!?」という番組内容がYou Tubeに掲載され、その内容をめぐり、韓国では「非常識である」と非難の嵐になっている。
 
 バンキシャでは、観客席で撮影したとみられる競技中の審判席の採点過程の映像を元に、ジャンプの完成度を評価する加算点に注目し、浅田真央選手とキム・ヨナ選手の二人の得点差を分析している。また、「難易度の高いジャンプに対して審判は評価点を与えるべき」と語る男子銀メダリストプルシェンコ選手のインタビューの内容も合わせて報道している。

 番組では、どの審判がどのような加算点を与えるのか詳細に映し出しており、これに対して、韓国では非公開に行われている審判の採点過程を盗撮し、番組で放送した日本テレビを強く批判している。さらに、審判の後ろ姿しか映っていないが、関係者なら十分見分けられるとした上で、それ以上に悪意的な歪曲編集がなされているとし、厳しく追及。   現段階のフィギュア採点システムでは、難易度の異なるジャンプは基礎点が異なり、評価点は難易度とは関係なく、ジャンプのでき栄えを評価するものである。これに関連して韓国では、キム・ヨナ選手の得点に疑惑の目を向け、高難度のトリプルアクセルだけが最高であるとする日本の認識自体が間違っていると指摘する。
 
 一方、韓国のスケート連盟はバンキシャによる審判席の無断撮影は前代未聞のことで、オリンピックの精神に反する重大な事案であるとし、再発防止を含め国際スケート連盟に対応を求める意向を示している。(編集担当:金志秀)


http://www.youtube.com/watch?v=w3TfkxbN-Cg

 まあ、こういう連中なんで、驚くことは何もないんだよね。所詮この程度の連中だからね。

 こいつらに公平な審判なんて無理なんだからさ。
備忘録として

珍しくTVを見ていたら、タイトルの習慣なるものがあると・・・

 1 愚痴を言う

  愚痴を言えばストレスの解消になるというのは間違えで、逆に脳が疲れてしまう。愚痴を聞かされた人の脳も疲れてしまうとのこと。
 人間本来の力が出せなくなってしまうそうです。

 そうならないためには否定語を使っちゃダメ(これが否定語なのだが)

 2 趣味がない

  趣味があるとワクワクできて、毎日イキイキと生活して、脳の機能を高めるとのこと。

 3 ゴールが見えると安心する

 「大体出来た」「もうすぐ終わりだ」「もうゴールだ」と思った瞬間、脳は安心してしまう。
 とたんに能力が落ちる。
 脳の中では終わった事になってしまうそうで、スポーツの中ではこれが顕著にでてしまうとのこと
 
 自分に当てはめれば、まず、1は全くダメ。愚痴を言って発散しようと思っていた。テニスやっているときなんかいつもそう。これは改めないとマズイ!

 2は問題なし。スキー、英会話があるもん。

 3も問題なし。スキーと英会話に終わりはないといつも思っている。でも、スキーも英会話もまだまだだと思っていたけど、否定語を使わないためにもっともっと上達すると思わないといけないんだ!

 テニスに行く前に、奥さんの診察で病院へ

 現在、7.2cm。まだ、手の平サイズですね。頭の直径は、2.9cm。生まれるときは9cmになるそうだけど、未だに実感がありません。

 さて、今日は風もなく太陽も出ていなくてテニスには良い日でした。

 サーブはエースを取るのは難しいので、コーナーをつくことを心がけており、ダブルフォルトすることもなく、ほぼ狙ったコースに打てているのに、キープできない(2試合の5回のサービスでキープは1回)。

 課題のリターンも先週注意した点はしっかりとできるようになり、ほとんど返せる(相手の素晴らしいサーブは無理だけど)ようになったのに、ブレイクできない。

 何がダメなのかな~。確かにミスはしているけど、いつも接戦で負ける。原因はもちろんキープできないからなんだけど、どうしたらキープできるようになるんだろ?
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
enokkey
性別:
非公開
趣味:
スキー、子育て
自己紹介:
なんかパパになってしまった。

子育てに奮闘中。

でも、スキーは諦めないぞ!
最新コメント
[04/09 I-Rom]
[05/07 I-Rom]
[12/04 I-Rom]
[11/06 I-Rom]
[11/01 I-Rom]
ブログ内検索
最新トラックバック
忍者ポイント広告
アクセス解析
忍者ブログ [PR]